リグの紹介

リ グ
 運 用 周 波 数
FT-101ZSD
 HF/50/144/430MHz フル実装 後期型
サービスマニュアル全項目を修理総合調整しました
ギロチンユニットもばらして全バンドトラッキング調整してあります 
FV-101ZおよびFTV-901を接続しています
HL-50B/DLA-50HU付加
DDS-VFO付加
スピーチプロセッサが不調でしたが修理調整しました
ついでにFMユニット追加実装しました
周波数カウンタはPICマイコンを使い改造しました
APFのおかげでCWゼロインがFBです
スピーチプロセッサの威力はFBです
アンテナ直下リニアアンプ2号(プリアンプ内蔵)
純正DC/ACインバーター実装
300Hz CWフィルター実装
FT-101ZSD
 HF 中期型
50Wへ改造しサービスマニュアル全項目を修理総合調整しました
ギロチンユニットもばらして全バンドトラッキング調整してあります
FT-101ZD
HF 前期型/後期型
FT-102S/100W改
HF フル実装
サービスマニュアル全項目を修理総合調整しました
AM/FMユニット実装
SSBナロー/CWナロー各フィルタ実装
リレーは全て交換済みです
受信感度の高い静かなリグです
APF/NOTCH実装
FV-102DMを接続しており多彩な運用が可能です
徹底したディスクリート構成が性能追及の証です
TX変調音がFBだと言われます




フィルターは連続的に可変できTWIN-PBT相当の機能です
さらに操作がバンドスコープへリアルタイムに反映されます


FT-102のメインダイヤルに追従しますのでFBです
スプリット運用デュアル受信可能
レスポンスの良いリアルタイムバンドスコープになっています


FT-225D
144MHz ALL MODE
調整中
FT-450S/100W改
The Baby FT-2000
HF/50MHz
 Custom Tuned
改造を行い飛躍的に送受信性能向上しました!
1kWエキサイター仕様



FT-757GXU/50W改

HF
FT-857DS
 HF/50/144/430MHz TCXO-9/ YF-122CN各実装
HL-400B/200W改2号リニアアンプ付加
 

HL-150B/200W改リニアアンプ付加


HL-726D/50Wリニアアンプ付加



WDXCでバンド拡張して頂きました、素晴らしい対応です
自作SSBフィルターで音質が向上し、かなり聞きやすくなりました




CWゼロインモニタランプがFBです
アンテナ直下リニアアンプ1号(プリアンプ内蔵)
MMTTY/MMSSTV/MMVARI
HamRadio/SuperControl
FT-897DM
HF/50/144/430MHz 50W YF-122C/INRAD720 各実装
WDXCでバンド拡張して頂きました、素晴らしい対応です
自作SSBフィルターで音質が向上し、かなり聞きやすくなりました
自分で総合調整を行いSSB送信がFBになりました
FT-980用CWナローフィルターを実装しFBな結果を得ています
CWゼロインモニタランプがFBです
バッテリー2個内蔵しています
オートアンテナチューナーFC-30実装
HamRadio/SuperControl

故障しましたが表面実装部品を数か所交換し
各部アライメント調整して無事修理完了しました^-^v
アマチュアレベルで十分にメンテできるリグです








FT-897D
HF/50/144/430MHz 100W
FT-901DM 
HF フル実装 前期型
FT-901DM/50W改
HF フル実装 後期型 50W改造
開局1ヶ月後に自力で回路図を検証して
改造変更申請をしました
メーカーでは改造方法は出していないのでオリジナル改造です
SSB/AM/FM/CWとオールモードなので回路変更には気を使いましたが
TSSから一発でOKが出た時は大変うれしかったです
他のリグも一発でOKです。
メンテには自信あります、今後も大切にしたいリグです
入手時点では周波数カウンタやメモリーユニット、VFOなどが故障しており
さらに誤ったWARCバンド改造もされており
送信時はリーク等して故障箇所が多くてガッカリでしたが
気を取り直して全て自力で修理しました
周波数カウンタは交換用ICが無く別回路に置換えて良好に動作しています
メモリーユニットでもすでに交換用ICが無く代替回路を設計し
スレッシュホールドレベルなどを整合し無事修理を終えました
プロセッサも故障しましたが延長基板を作り修理しました
これで太い変調もできます
サービスマニュアル全項目を修理総合調整しました
ギロチンユニットもばらして全バンドトラッキング調整してあります
純正DC/AC搭載しているのでDC13.8Vでも運用できます
APFのおかげでCWゼロインがFBです
TX変調音がFBだと言われます
標準メモリーユニットONでドリフトの無い運用が可能です
DDS-VFOやFV-901DMを接続しており多彩な運用が可能です
PERSEUSで送受信をモニタしています
FT-901SD/50W改
HF フル実装 最終型 50W改造

HL-150B/100Wリニアアンプ付加


純正DC/AC搭載しているのでDC13.8Vでも運用できます
APFのおかげでCWゼロインがFBです
標準メモリーユニットONでドリフトの無い運用が可能です
FT-7900
144/430MHz
FT-950
HF/50MHz
FT-2000
HF/50MHz
DMU-2000

Windowsタブレットを追加しているので
スペアナ表示画面をタッチしてクイックQSYできます














C8600
144MHz
修理調整中
クリスタルフル実装です
TM-733GL
144/430MHz
マイクアンプを修理し総合調整しました
TM-833 144(RX)/430/1200MHz
最初のモービル運用に使っていました
コンテストなどでたまに運用しています
TR-751D
144MHz
リニアアンプ付加
サービスマニュアル全項目を修理総合調整しました
TR-851
430MHz
リニアアンプ付加
サービスマニュアル全項目を修理総合調整しました
TR-7500
144MHz FM
修理総合調整しました
TR-7700
144MHz FM
修理総合調整しました
TR-8300
調整中
TS-120V
HF 
HL-400B/200W改1号リニアアンプ付加
 

PLLを修理しサービスマニュアル全項目を修理総合調整しました
300Hz CWフィルター実装
VFO-120を接続しています
リニアアンプとのノスタルジックな雰囲気がFBですHi
TS-120S
HF 
総合調整しました
TS-520X
HF
100W改造
TS-600
3.5/7/14/21/28/50MHz 前期型
HX-640を付加しました
QSOして頂いた局長さんにマニアックと言われました
4バンドクリスタル実装
サービスマニュアル全項目を修理総合調整しました
TS-600
50MHz 後期型
4バンドクリスタル実装
サービスマニュアル全項目を修理総合調整しました
52/53MHzはアルト電子に依頼しました
TS-700GU
145MHz
サービスマニュアル全項目を修理総合調整しました
TS-700GU
145MHz
サービスマニュアル全項目を修理総合調整しました
TS-700S
145MHz 前期型
サービスマニュアル全項目を修理総合調整しました
クリスタルフル実装です
他のリグもツートーンジェネレータにて調整しています
TS-700S
3.5/7/21/28/145MHz 後期型
HX-240+HL-37Vsxを付加しました
雷ノイズにNBが抜群の効きです
サービスマニュアル全項目を修理総合調整しました
TS-830V
HF 前期型
50Wに改造しました
オールアルミメインダイヤルです
TS-830V
 HF 後期型
300Hz CWフィルター実装
スピーチプロセッサの威力はFBです
本体をいじらずに50WリニアアンプHL-50Bを付加しました
VFO-230を接続しています
TS-830S
HF 後期型
「超レア新品未使用」を入手しました
VFO-230を接続しています
TS-2000SX/50W改
1.8/3.5/7/10/14/18/21/24/28/50/144/430/1280/2400MHz
内部の基板を数枚作り直して修理調整しました
CWオートゼロインがFBです
HF/V/Uとも感度良好です
TX変調音がFBだと言われます

やさしい綺麗な音がするリグです
DSPは自由度の高いセッティングが可能です
設定次第でメリハリの利いた音にもなります
ARCP-2000の使用によって本来の性能が発揮されると思います
他社の”ゴー”とか”キュルキュル”とか”カンカン”みたいな音はしません
ALLinONEながら完成度の高いリグです
SSTV,PSK31,RTTY,WSJT,パケット,QFDM,QAM(4QAM,16QAM,64QAM)
なども機能付加してデジタル音声やデジタル画像もOKです
多くの変調モードに対応しました
2.4GHzトランスバーター付加しています
MMTTY/MMSSTV/MMVARI
HamRadio/SuperControlなど
TX-88A
オーバーホール後
運用予定です
9R-59D
オーバーホール後
運用予定です
QS-500
50MHz SSB/AM/CW
調整中
大きいリグです
RJ-360
28MHz
市民ラジオを28MHzに改造し総合調整しました
JARL県支部ハムの集いに展示されました
RJ-380
調整中
RJ-580
調整中
RJX-201
145MHz
修理総合調整しました
クリスタルフル実装です
RJX-431
430MHz
総合調整しました
RJX-601
50MHz AM/FM
FMナロー改造しサービスマニュアル全項目を修理総合調整しました
RJX-661
50MHz ALL MODE
調整中
大きいリグです
IC-12N 1200MHz
アンテナ直下リニアアンプ付加
他の1200MHzリグ試験調整用になっています
IC-221
144MHz
リニアアンプ付加
たまに運用しています
修理総合調整しました
IC-232
144MHz
一度Fズレが発生しましたが修理しました
たまにモービルで頑張っています
修理総合調整しました
IC-351
430MHz
リニアアンプ付加
内部DC/DCと終段を修理し総合調整しました
IC-2720D
144/430MHz
毎日モービルで頑張っています
マイクのレベルが低いのでHM-131マイク改造しました
IC-7000M
HF/50/144/430MHz
リニアアンプはHL-100BDXや HL-200BDXなど
合計4台を付加しています
  

混変調に弱いですSSBでのかぶりにはガッカリです
デジタルフィルタで逃げますがイマイチです
CW50Hzフィルタが使い物にならないのには驚きました
100Hzもイマイチです CWは鐘の音ですトホホ
ほとんどの状況でTS−2000に負けています
また受信しているだけでも本体がかなり熱を持ちます、心配です
また音質も固めで無信号時のノイズはTS2000の2倍くらいあります
とにかくカブリに弱いリグです
外付クーリングファン追加で多少クールになりました

SSTV,PSK31,RTTY,WSJT,パケット,QFDM,QAM(4QAM,16QAM,64QAM)
なども機能付加してデジタル音声やデジタル画像もOKです

マイクのレベルが低いので改造しました

改造前            改造後

IC-7300

HF/50MHz
MIZUHO DC-7
7MHz
右下にCWキーが付いています。
TX2200A
135kHzトランスミッターです
RAD2200A 135kHzトランスバーター開発中!
UTV-2400E
PIF1200  
TS-2000SXでオールモード運用中!
DJ-562SX
144/430MHz
修理総合調整しました
DR-572SX
144/430MHz
修理総合調整しました
TM-D710
TS-990
TEN-TEC OMNI Z
588AT
MADE IN USA


480万円/台で
JA仕様改造を
行っております
HF/50MHz 200W オプションフル実装
アメリカ本社へ送りメンテナンスしてもらいました
他のリグではノイズに埋れて聞こえない信号がこのリグでは聞こえます

大きいリグです
基本性能がしっかりしたリグで抜群のパフォーマンスです
極めてノイズの少ないとてもクリアな受信音は特筆すべきものがあります
超微弱な信号がより明瞭明確に聞こえます

先進のフルデジタルコントロールで複数の回すつまみは
SW搭載高機能ロータリーエンコーダを用いて全て数値制御しています

他機種を圧倒する美しいサウンドそして混信除去機能

洗練された抜群の操作性

各リニアアンプは複合組合わせにしました
***東京ハイパワー製L-410J/200W改においてはTSS初認定です***



JA仕様にするために回路設計及びプリント基板を製作し実装しています
さらに内部を改造しています


添付した改造資料について
TSSより「大変勉強になりました」と
お褒めの言葉を頂きました

大型カラー液晶画面
高精細バンドスコープ搭載
JAのリグには無い、あらゆるアンテナを完璧に制御するオートチューナー搭載
高性能DSP搭載でフィルターは抜群の切れ味
そして違和感の無いナチュラルな音質
オールモード

[HiFiAudio] SSBの最大受信帯域幅は12kHzにも及びます
[各種混信除去機能] BEAT&QRMやジャミングノイズなどを確実にカットします

AUTO/MANUAL各モード機能多彩
1st&2ndルーフィングフィルタ各種帯域多数搭載
スマートオペレーションアシスト機能
JAのリグには無いメインVFOダイヤルオートシフト機能搭載で快適操作を実現
LANポート実装
PCレスによるスタンドアロン遠隔制御機能搭載

U.S.A.のより進んだカルチャーとテクノロジーを実感し感動を得るリグ゙です
日本製のリグはスペックや外観はFBですが実質的な中身はPoorな感じです

その他

VR-5000+DSP
オールモード ワイドバンドレシーバー
DSPを追加実装しています
DJ-X2000
オールモード ワイドバンドレシーバー
PERSEUS
software defined VLF-LF-MF-HF receiver
世界中に分散して設置してあるPERSEUSにアクセスして
自分の変調をリアルタイムにモニタできます
Realistic DX-302
General Coverage Communications Receiver 
10kHz-30MHz
RSP2
AX700
地元の「若松電子」で買いました
絆Kizuna2012
A1CLUB KEY
縦振り・パドル複合電鍵(コンボタイプ)
VIBROPLEX BUG
ORIGINAL PRES
バグキーです
GHD GN607A
エレキー用パドル
NTD−4型
縦振キー
HK−702
縦振キー
HK−802
縦振キー
BHC S31
エレキー用パドル
BHC Z73plus 
縦振キー
CT599MB
エレキー用パドル
マグネット式の感触がFBです
Code Warrior Jr
エレキー用パドル
マグネット式の感触がFBです
CT755X
エレキー用パドル
シングルタイプです
uniHAM UNI-730A
エレキー用パドル
MFJ-212
MATCH MAKER FOR TUNER
MFJ-269
HF/VHF/UHF SWRアナライザ
MFJ-299
VOX SPK/MIC FOR ICOM/YAESU/KENWOOD
MFJ-442
エレキー付パドル
パドルはベンチャーです
MFJ-722B
 CW/SSB AUDIO FILTER, NOTCH, AMP
効果抜群です
MFJ-751
Speech Enhancer 
効果抜群です 
MFJ-752
FILTER, AUDIO, TURNABLE, SSB/CW, PEAK, NOTCH, LP
修理調整しました
効果抜群です
MFJ-931
前期型
ARTIFICIAL GROUND, 1.8 MHz TO 30 MHz, 300 W
MFJ-931
後期型
ARTIFICIAL GROUND, 1.8 MHz TO 30 MHz, 300 W
MFJ-956
ANT. TUNER, VLF/MW/SWL, 150 KHZ TO 35 MHZ
MFJ-1026
HFノイズキャンセラー
効果抜群です
Hローテータ
水平ローテータ 2基
自作衛星自動追尾装置付き
Vローテータ
仰角ローテータ 2基
自作衛星自動追尾装置付き
サーボローテータ
3相サーボモーター
自作しました
コンピュータ制御高機能ハイトルク高精度制御です
Sカーブ加速減速機能あり位置制御プリセット可能など
落雷に備えて制御線や電源線など避雷機能あり
スタンドマイク








MD-1B8 3基
MD-100A8X
MD-200A8X 2基
MC-90
MC-60S8 3基
MC-50 2基
YD 148 2基
SM-50
SMC-3H
シルバーイーグルやイコライザ付きなど その他いろいろ
マイクコンプレッサ
KATSUMI MC-902WやDAIWA MC-220など5基
自作やイコライザ機能付きもあります
チューナー






HF/VHF/UHFアンテナチューナー
MFJ-934/1.8〜28MHz(50MHzOK)/300W/カウンターポイズ付
MFJ-949D/1.8〜28MHz(50MHzOK)/300Wダミーロード内蔵
MFJ-986/1.8〜28MHz/3kW
MFJ-993B/1.8〜28MHz/300W/オート
MFJ-993BRT/1.8〜28MHz/300W/屋外用オート
MFJ-994B/1.8〜28MHz/600W/オート
MFJ-994BRT/1.8〜28MHz/600W/屋外用オート 修理調整しました
MFJ-998/1.8〜28MHz/1.5kW/オート
CAT-300/1.8〜50MHz帯/300W
DAIWA-CNW218/3.5〜28MHz/200W 2基
DAIWA-CL67A/1.8〜28MHz/500W
DAIWA-CNW727/144/430MHz
A-2000B/1.8〜144MHz/200W
HC-1.5KAT/1.8〜28MHz/1.5kW/オート
 HC-100AT/1.8〜50MHz/100W/オート
クラニシ/144MHz/430MHzなどいろいろ
オートとマニュアルが有ります
1基はローカル局へ貸し出し中
その後、気に入られたそうで買い取られました
スピーカー
各社いろいろ
ダミーロード
1kW、200W、100Wなどいろいろ
1kW型は帯域2.4GHzまで対応し連続1H入力OKです
SWR計
8基 1.8〜1200MHz各バンド有り
POWER計
デジタル式精密送信出力計やQRPpパワー計などいろいろ
TNC
TNC-22 2基
TNC-231+PSK-22 修理調整しました
リニアアンプ
FL-2100Z コリンズのパーツを移植し200W改造しました
HL-50B/HF/50MHz
HL-166V/50MHz
HL-100BDX/HF/50MHz
HL-150B/HF 2基 修理調整し1基は200W改造しました
HL-200BDX/HF
HL-400B 2基 200W改造しました
L-410J 200W改造しました
アンテナ直下 HL-726D/144/430MHz 2基 
アンテナ直下 DLA-50HU/144/430MHz    
アンテナ直下 GLA-1221/1200MHz       
LA-2035R/144MHz
HL-37Vsx/144MHz 2基 修理調整しました
HL-62Vsx/144MHz                    
HL-36U/433MHz 2基 修理調整しました
1.8-28MHz/1kW_1号 調整しました
1.8-28MHz/1kW_2号 調整中
自作6146B×2/50MHz
自作MRF255×1/50MHz
自作MRF454×2/1.8〜28MHz 
プリアンプ
2400MHz 修理調整しました
DPA-1.2GSD 1200MHz
クラニシ 430MHz 修理調整しました
DAIWA 144 + 430MHz 修理調整しました
DAIWA 144MHz
AMECO PT-2/HF + 50MHz 
AMECO PT-3/HF + 50MHz 3基 修理調整しました
MFJ-1040C 2基 修理調整しました
トランスバーター
FTV-901
HF-->50/144/430MHz
50Wリニアアンプを付加しています
HX-640
50MHz->HF
HX-240 2基
修理総合調整しました
SE-2000
28MHz->144MHz
調整中
RAD2200A
HF-->135KHz
開発中!
アンテナ
2400MHz 29エレ
設置準備中
1200MHz 20エレ
仰角制御
430MHz 15エレスタック
 岩手局や横浜局(59+20db)とQSOできました
仰角制御
144MHz 5エレスタック 
 FM/20Wで8エリア局、SSB/10Wで4エリア局と
QSOできました
144MHz 10エレスタック 
SSB/50Wで中国局とQSOできました
仰角制御
144MHz 12エレクロス
設置準備中 
クロスなので全部で24エレです
430MHz 19エレクロス
設置準備中
 D1300AM
新品箱入中
D150  21/28MHzEスポQSOできました
50MHz海外局とQSOできました
X520M 新品箱入中
移動用144MHz5エレ 新品箱入中
BB6W 
アメリカ/ロシア/アジア/ヨーロッパ各局とQSOできました
セッティング次第では使えるアンテナです
改造してローカル局へ貸し出し中
その半年前には
ワイヤーアンテナを張って調整してあげました
結構良く飛んで海外局と初QSOしたそうです

BB6Wは設置調整して1年以上
貸してあげました
後に返却を要望しましたが
良く飛んで大変気に入ったそうで
買い取られ活用されています
CP-6  アメリカ/ロシア/アジア/ヨーロッパ各局とQSOできました
CHA250BXU CP-6と交換しました
3.5MHzで59+20dbのレポートも頂いています
1.9MHzでもQSOできました
DP7MHz  第2固定局運用中
EH7MHz 20Wで59+20dbのレポートも頂いています
スタックを試したいです
ツェップ 7/21/24/50MHz
ZA-7H/ZA-50H/自作など
受信ノイズ少なく飛びも良好です
G5RV
1.8/3.5/7/10/14/18/21/24/28MHz
全長31m
受信ノイズ少なく飛びも良好です
http://www.mfjenterprises.com/support.php?
productid=MFJ-1778
Super Rad   X3.5
V3.5-01
α7-5/リモート
シグナルが強いと何度も言われました
50Wで3/7/8エリアより59+30db
200Wで1/7エリアより59+40db
今後の改良で59+50dbオーバーも
オーバーシーQSO実績多数
SONY製20m長
逆Lワイヤーアンテナ
 ノイズ多し
釣り竿アンテナ
7MHz10WでRS59+10dBの
レポート頂いた時は驚きました
自作
ワイヤー、八木、Loop、SuperRadなどいろいろ
移動運用ツール
ふみたて君
しっかりとポールをサポートしてくれます
10mポール
2本
12m+2mポール
全部伸ばすとなかなかです
DC-DCインバータ+BATT
MFJやアルインコ、自作品もあります
静かに13.8V30〜60Aを確保出来ます
ノイズ無しです
その他
アウトドア用品など
バラン
自作品、メーカー品などいろいろ
自作品は基板化しました
フィルター
コモン、ローパス、バンドパスなど入れています
自作w1jr巻き プリント基板化しました
http://www.rfinq.com/
GAT
ガルバニック・アイソレーション・トランス 
自作しました
同軸給電ユニット
自作しました
アース
アースには力を入れました
放射状に入っています
アンテナ切替器
HF/VHF/UHF/SHF各種
手動式、リモート式などいろいろ


自作品もあります
プリント基板も自作スルホールメッキ仕上げです
ストレート配置と放射状配置があります
タワー
根本が太い特許補強型鋼管柱タワーです
九州から運んできました
風速60mまでOKです 
現在ANTTOP地上高15mですが
地上高25mまで延長可能です
全ケーブルが地下埋設です
もちろん基礎部はコンクリートで出来ております
エレベーター設置予定です
電源
GZV4000
GSV3000
DM-330MV 2基
DM-240MV
PS-30X
PS-30XMa
LokoDPS-300GL
PUMA PS-60AmarkU
NISSYYO-13.8V-100Aなどいろいろ
1台はローカル局へ貸し出し中
その後気に入られたそうで買い取られました
サージアブソーバー実装
自作しました

kW級DC-AC変換ドライブ基板です
単相3線式100V/200Vを1kW局専用電源契約しています
測定器
クリックすると再生しますspeana.wmv
100Hz〜8GHz 高分解能スペクトラムアナライザ 800万円ほど
高精度1Hz〜2GHz Fジェネレータ
HP製ジェネレータでSメーターの校正を行っています
他にSWEEP GENRATOR、2.4GHz帯FジェネやGHz周波数カウンタも数台あります
方向性結合器
測定には不可欠です
メーカー製や自作品があります
サーキュレーターやアイソレーターなど 
デビエーションメータやディップメーターなど 
デジ&アナ各種オシロやノイズジェネレータなどいろいろ
PanasonicそしてテクトロニクスやJRCなど
ロジックアナライザやタイミングジェネレータなどいろいろ
高精度送信機デジタルパワーメーター
スペアナと連動できます
同軸コモン電流測定器
ノイズブリッジ、ディップメーター、電界強度計も
AC/DCクランプメーターやスライダックなど
ガイガーカウンタもありました 霧箱も面白そうです
デジ&アナ各種テスター
db計も
トランジスタhfe専用測定器
LCR測定器
Z/Y/G/X/Q/D/θなど計れます
FRMS(ネットワークアナライザもどき) 
自作です
MC68000/ARM 9各ICE  
トータル金額は自分の愛車?台分
ARM_ICEは1基250万円以上しました
ついでにPSoC/AVR/PIC/H8用もあります(こちらは激安)
Z80用は自作しました
FPGA&Nios2ではMITOUJTAG活躍しています
Nios2コンソールモニタソフトつくりました。開発ツールはeclipseです
MATLABがあるので、それでDSPを試したいです
若かりし頃の自作MC68000マシン復活予定です
これは部品代だけでも100万円以上かかっています
結構大きいです
これに接続するROMライタや各アナライザも自作しました
OSも搭載してありリモートデバッグOKです
コンパイラメーカーと共同開発しました
ベクトルネットワークアナライザ
インピーダンスアナライザ
ANTやCMCテスタ
各種機器開発に
2トーンジェネレータ
真空管試験器
DSA815-TG
DG4062 | 任意波形ジェネレータ
トランジスタテスター
耐圧試験機
他にもいろいろあります
工具/装置
実体顕微鏡
他に表面実装用顕微鏡もあります
各種実験器具
面白いのが色々とあります
表面実装用ツールいろいろ
QFPやBGA部品の脱着が出来ます
製版カメラおよび現像装置
最近は流行らないかも
旋盤/フライス盤
3軸デジタル表示
MODELA  
3次元加工機です
光造型機を模索中
充電器各種
シュルツやROBEなどで各種電池に対応できます
スライダック
試験用電源の電圧調整、電気製品の供給電圧の調整など
小型スポット溶接機
ニッカドパックや小物を溶接できます
酸素ガス溶接機
アルゴン溶接機
本格水冷式で小物から大物までOK、300Aインバーター式です
アルミやステンレスなどいろいろできます
業務用カッティングマシン 
趣味で買いました100万円以上しました 
プラズマ切断機や超音波カッターなど
ステンレス切断も出来ます
パイプベンダー
アンテナ加工に
細物や太物も可能です
サンドブラストや真空成形、バンドソーなど
シャーリング&ロール
曲げもできるのでケースなども作れます
エッチングやメッキ装置などいろいろ
金やスルホールメッキできます
真空蒸着も計画中
NCドリル装置  
沢山の孔を正確に早く開けられます
外形切り抜きや彫刻加工もできます
レーザー加工も可能です
UV装置  
いろいろ活用範囲が広いです
大型エアーコンプレッサや超音波洗浄機など
塗装ガン各種
エアーブラシやSATAがあります
万能ハンドベンダーとケット高速切断ツールやルーター
シルク印刷機
A3カラーレーザープリンタも
A0やA1プロッタもあります
電話回線試験機やRS232Cラインモニタなど
http://miechan.jp/index.htm 最近アップデートしてもらいました
静電計やレーザー距離計など その他いろいろ